Department of INDUSTRIAL,INTERIOR and CRAFT design武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科

インダストリアルデザインINDUSTRIAL

専攻の特徴 FEATURE

多岐にわたる工業製品全般を対象に、地球社会のニーズに応えるデザイナーの教養を身につけるため、実践的なプロセスを通してデザイン制作・研究活動を行います。
多様化する人々の価値観と絶えず変革する技術を見据え、時代が求める解決策に積極的に取り組むデザイン思考と高度なデジタル表現力を養い、社会との連携を図れるインダストリアルデザイナーを育成します。具体的には、企業や地域との様々なコラボレーション授業をカリキュラムに取り入れて、より実践的なデザイナー教育を実施しています。2年次の後半からは、プロダクトとモビリティ(カー)のデザインゼミに分かれて専門性を深めていきます。卒業生は、電器・機械、自動車関連、事務機器、文具・玩具、日用品など、多くの国内外企業でインハウスデザイナーとして活躍しています。

カリキュラム CURRICULUM

2年次(後期)プロダクトデザインゼミでは、デザインを構想する為に必要なスキルの、スケッチワーク、モデリング、図面、プレゼンテーション、評価検証方法などを学習していきます。モビリティデザインゼミでは基礎課題として、各自が設定する車両コンセプト、デザインコンセプトをベースにデザイン開発の一連のプロセスを展開することで、モビリティデザインの基礎となるパッケージングについて習得します。3年次には、人とモノとの関係性について、様々な製品デザインの課題を通じ、多角的にとらえ幅広い発想力を身につけていく。また、この時期に企業とのコラボレーションとして、実践的でより高度な教育の産学協同プロジェクト、協力授業などを積極的に取り入れていきます。4年次には、これからのより良い人間社会、そして更に視野を広げた地球環境まで、これからのモノづくりの在り方を考え自分でテーマを発掘していきます。

課題の進め方

  • 1.オリエンテーション

    課題のテーマ、内容の説明や関連する先行事例などについてのレクチャーをうける。

  • 2.リサーチ・気づきのプレゼンテーション

    テーマに沿って各自で行ったリサーチや、自身の取り組む内容について発表。

  • 3.試作・検証

    ラフモデル制作などを通して提案アイテムの実現性や使い勝手などを検証。

  • 4.最終モデル制作

    発表にむけてファイナルモデルを制作。プレゼンテーションの準備。

  • 5.最終プレゼンテーション

    提案を魅力的に伝えられるよう工夫して最終発表を行う。

2年次2ND YEAR

デジタル演習

近年、3Dに関係するデジタル技術が急速に普及し、3Dで造形検討、素材やカラー検討を行い、3Dプリンターでモデリングを行うなど、幅広く活用されてきている。この授業では、今後デザイン検討を行う上で必要となるスキルを身につけることを目的とする。

機能と造形(プロダクトデザインゼミ)

この課題ではメカニズムと人の操作との関係から、アイテム機器の新しいデザインを提案する。デザインプロセスでは、試作モデルで検証を行いデザインの精度を高めていく。[機能・機構]+[造形]の関係について学習する。

カタチの発想と展開(プロダクトデザインゼミ)

手に持って使用するアイテムをデザインすることで、立体の発想力や、スケッチ、造形力などの「具現化する力」を身につけるための課題を展開する。ユーザビリティを考慮しつつ、立体として美しい形を作り上げることを目指す。

パッケージング入門編Ⅰ(モビリティデザインゼミ)

モビリティデザインの基盤となるパッケージング(人とモノの乗せ方/レイアウト)や、関連知識として必要なモビリティー構造、各機能、デザインプロセス、自動車デザイン史などを学ぶ。

パッケージング入門編Ⅱ(モビリティデザインゼミ)

変革期にある自動車技術を視野に入れ、自分自身~自分と周りの人~様々な人々など、様々なペルソナ像に向けてデザインコンセプトを立案し、その構想に基づき提案性の高いパッケージングを学ぶ。

3年次3RD YEAR

ライフスタイルとデザイン(プロダクトデザインゼミ)

価値観は年代を超えて広がり、絶えず新しい価値が生まれようとしている。そのような中で、広くユーザーの生活シーンを俯瞰し、そこに内在する様々な価値観を掘り起こし、特色あるプロダクトデザインへと展開させる。課題の主旨は、ユーザーの価値観とデザインの関係性を探ることにある。

体験のデザイン(プロダクトデザインゼミ)

様々なシーンでの体験や感情をユーザーエクスペリエンスデザインの手法を取り入れ、体験を通じて得られる価値を抽出し、有意義な体験や経験的な価値につながる提案を行っいく。

ソリューションデザイン(プロダクトデザインゼミ)

これまで学んできた要素をより専門的なデザイン提案のステップに適用し、問題発見から解決に至るデザインプロセスを体験する。また、ラフモデルで検証を行い、解決のためのデザインの提案精度を高めていく。

生活環境とデザイン(プロダクトデザインゼミ)

これまで学習してきたデザインプロセスを統括し、商品ブランド、プロダクト、パッケージまでを総合的にプランニングするデザイン力を身につける。

ユニバーサルデザイン(プロダクトデザインゼミ)

UD(ユニバーサルデザイン)の概念は、できる限り多くの人々に使いやすいよう製品・建物・身の回りの生活環境などデザインすることである。 今回は、身近な生活用品から各自がアイテムを取り上げてUDを提案する。プロセスにおいては、絶えず使い手と作り手の対話をしながら、製品としてバランスのとれたデザインを行いUDのプロセスを学習する。

パッケージング基礎編(モビリティデザインゼミ)

これからの20年を視野に入れ「次の時代に必要なモビリティ」をテーマに、プロポーションや車体骨格が関係する新しさを考え、魅力ある造形物として表現する。
※自動車産業企業からの支援を得て、産学連携プロジェクトとして進める事が多い。

パッケージング応用編Ⅰ(モビリティデザインゼミ)

これまで学習した知見をすべて織り込み、各自様々に具体的なデザインコンセプトを計画し、次の技術革新が可能とする魅力あるUXデザインを提案する。
※自動車産業企業からの支援を得て、産学連携プロジェクトとして進める事が多い。

パッケージング応用編Ⅱ(モビリティデザインゼミ)

「パッケージ応用編 Ⅰ」でのデザイン計画に基づき、スチレンボードや3Dプリンターをつかって1/4パッケージ提案モデルを作成、全てを総合し説得性あるプレゼンテーションを行う。
※自動車産業企業からの支援を得て、産学連携プロジェクトとして進める事が多い。

生活環境とデザイン(モビリティデザインゼミ)

時代性、社会性、生活環境、などさまざまな社会との係りを軸にモビリティーのあるべき姿を考察、デザインコンセプトを計画し基本骨格を決め、集中的にアイデア展開し「魅力ある」造形に結び付ける。
※自動車産業企業からの支援を得て、産学連携プロジェクトとして進める事が多い。

高度な立体造形の創造(モビリティデザインゼミ)

「生活環境とデザイン」で展開したアイデアを基に2D~3Dの発想ステージを経て、デザインを熟成、スチレンボードや3Dプリンターによる1/4パッケージ提案モデルやクレイモデルとして造形、全てを総合し説得性あるプレゼンテーションを行う。
※自動車産業企業からの支援を得て、産学連携プロジェクトとして進める事が多い。

4年次4TH YEAR

ソーシャルデザイン / 経験のデザイン(プロダクトデザインゼミ)

この課題は2種の課題から選択して履修する。「ソーシャルデザイン」では公共に焦点を当ててデザインを提案する。公共とは何か、またそのデザインに何が要求されるか。公共財の意味を踏まえ、公共を新たな視点で捉え直し、公共設備や機器、サービスを提案する。「経験のデザイン」では、自身に向き合いこれまでの経験を見つめなおし、将来の自分の為のデザインを行う。

環境とデザイン 美しい姿カタチ(モビリティデザインゼミ)

次世代社会を念頭に、新しい技術が可能とするサステナブルモビリティーを考える。これまで学習した全ての知見を総合し、各自の車両コンセプに基づき造形性に優れたパッケージ アーキテクチャーを計画し、クレイモデルを造形、「美しい姿カタチ」として提案する。

問題発見と提案

これまで学んできたインダストリアルデザインの工学的・社会・文化的要素を、より専門的なデザイン提案のステップに適用し、卒業制作への移行を前提としたテーマを選定する。また、背景をかたちづくる社会環境からのデータの収集・解析・問題提起などのプロセスを経て、解決方法としての新たな提案を行う。

デザインの構築

卒業制作への移行を前提としたテーマを選定し、そのコトおよび、モノの社会における在り方を問いながら、データの収集・解析・問題提起・デザインコンセプトの構築を行ってきた。この時期からは、各自のデザインメソッドをベースに、設計プランなどの具体的なステップへと移行する。

卒業制作 GRADUATION PROJECTS

CONNECT-失語症患者の生活に役に立つプロダクトデザイン- / キョウ コエ

下駄2022 / 戸松 嶺太郎

スクーターに変身するスーツケース / 鈴木 保陽

錐鐘 / 伊志嶺 光

Swing! / 安藤 学卯

Dialog / 新井 崇仁

もじはじめ-かく,よりも前のあいうえお教育- / 中山美桜

keio-kairai / 相本卓也

Social Net Activity-Platform REMOTEs / 西村俊亮

menoto / 織田萌実

embryo-還るためのモビリティ- / 佐藤駿太郎

Resonance / 戸井慧

無人移動販売ロボット CAP×SELL / 菊井海

aquascape / 望月紅里

RALLY / 渡邊樹生

mimicle / 中村紫音

type.0 / 大平晃嗣

stream / 松崎玲奈

self.healing / チェ ソヨン

SUMIMAWA / ゴ ウ

Musicolor / キン ム

nomad-like / 澤田樹来

BU-KE / 東郷峻

Future CTRL / 中村賢都

BIOTOPE-発電菌と共生する家電- / 谷中桐弥

Breath〜呼吸を操る木育玩具〜 / 小川貴寛

junnbi station / 若月優紀

Sublimation-Motor cycles- / 浦澤一成

DIY Cooker / ゾウ コカク

Jam / 木村紗也佳

TWOO / 富澤早紀子

TRI CANNED FLOWER / 真玉橋朝海

AI&HUMANITY / 城裕貴

Pakila / 松平風香

YOU-TOPIA / 佐藤太亮

CRESCENDO EXPERIENCE / 遠藤直哉

和み 2025年の介護環境の提案 / 島田開

Reiz / 大山良平

TRI-Velo / 成田隼人

Cosmatics / 小田倉未来

Reblow / 関根久美子

Lamination / 恩田佳菜子

FARBY / 片岡港人

2in1 Cookware / 松本麻衣

制作者インタビュー   INTERVIEWS

インダストリアルデザイン / 教員紹介 FACULTY

進路&卒業生インタビュー
CAREER & INTERVIEWS WITH GRADUATES

【電器・機械・住宅設備】
カシオ計算機株式会社、株式会社テスコム、富士通株式会社、株式会社クボタ、セイコーウオッチ株式会社、株式会社リコー、ツインバード工業株式会社、日立工機株式会社、株式会社富士通ゼネラル、三菱電機株式会社、パラマウントベッド株式会社、株式会社ナスタ、株式会社シマノ、株式会社スペース、株式会社エイジェック、株式会社ベテル、セイコーエプソン株式会社、株式会社東芝、株式会社日立製作所、株式会社第一エレクトロニクス、DICデコール株式会社、YKKAP株式会社、ブラザー工業株式会社、パナソニック株式会社、株式会社キーエンス、GROOVE X株式会社、シャープ株式会社、キャノン株式会社、セイコーインスツル株式会社 など

【自動車・自動車関連】
スズキ株式会社、トヨタ自動車株式会社、トヨタ車体株式会社、株式会社本田技術研究所、三菱自動車工業株式会社、豊田合成株式会社、株式会社小糸製作所、日野自動車株式会社、日本精機株式会社、富士重工業株式会社、株式会社ミクニ、日産自動車株式会社、株式会社ケイテック、トピー工業株式会社、トヨタ紡織株式会社、スバルテクノ株式会社、株式会社テクノアートリサーチ、株式会社ダブリューツー、トーハツ株式会社、株式会社ニフコ、曙ブレーキ工業株式会社

【住宅/事務機器・文具玩具・インテリア雑貨/日用品】
河淳株式会社、カイインダストリーズ株式会社、レック株式会社、コクヨ株式会社、ナカバヤシ株式会社、株式会社さくらほりきり、株式会社保志、ピジョン株式会社、スガツネ工業株式会社、株式会社タカラトミー、株式会社オリバー、コトブキシーティング株式会社、株式会社メイク アンド シー、カリモク皆栄株式会社、株式会社キディランド、石川玩具株式会社、株式会社プレックス、株式会社ライオン事務器、ニッコー株式会社、株式会社二トムズ、株式会社イデアインターナショナル、株式会社三洋、株式会社ボーネルンド など

【食品・医薬品・化粧品】
サクマ製菓株式会社、シースター株式会社、株式会社日本天然物研究所、株式会社シャンソン化粧品など

【繊維・服装・テキスタイル】
川辺株式会社 など

【装身具・靴・カバン等】
アキレス株式会社、株式会社ケイ・ウノ、株式会社ムーンスター、大塚製靴株式会社、ミズノ株式会社、株式会社マナマナ など

【CG・アニメ・ゲーム】
株式会社ビジブル、株式会社バンダイナムコグループ、株式会社MUGENUP、株式会社Cygames、株式会社セガゲームス セガネットワークスカンパニー、株式会社カプコン、プラチナゲームズ株式会社、株式会社モノリスソフト など

【広告・企画・デザイン会社】
Borderless、合同会社BUDDHA、株式会社博報堂プロダクツ、株式会社ランドマック、株式会社KEN OKUYAMA DESIGN、ヒューマンコード・ジャパン株式会社、株式会社テイ・デイ・エス、株式会社フラックス、株式会社バードランド、株式会社竹内デザイン、株式会社空ディンジョンズ、株式会社フィアロコーポレーション、株式会社プライムクロス、株式会社パワーデザイン など

【情報・通信・ネットワーク】
株式会社コロプラ、株式会社トレミール、株式会社インフィニ、グリー株式会社、株式会社FRAME LUNCH など

【その他】
株式会社りそなホールディングス、全日本空輸株式会社、株式会社オザキフラワーパーク、株式会社コナミスポーツライフ、株式会社ディーフレックス、日本義手足製造株式会社 など

【進学】
首都大学東京大学院、武蔵野美術大学、Kookmin University(韓国)、文化服装学院